リスティング広告入門ガイド2024年版:失敗しない費用設定や運用方法
リスティング広告は、SEO対策と並んで効果的なオンラインマーケティング手法の一つです。GoogleやYahoo!などの検索エンジンやスマートフォンの普及に伴いリスティング広告は普及しました。クリックされた分だけ料金が発生するクリック課金型で少ない広告費から始められることから、中小企業や個人経営の方からも利用されています。この記事ではリスティング広告に関する基本的な知識の紹介、効果的な広告運用を始めるためのノウハウを解説し、出稿に役立つポイントを初心者の方にもわかりやすく解説します。
「リスティング広告って何?」
「出稿までにどのような準備が必要なの?」
「キーワードってどのようなものを設定すればいいの?」
といった悩みを抱えている担当者の方・広告主様におすすめの記事となっております。ぜひご覧ください。
【リスティング広告とは?目次】
- リスティング広告(検索広告)とは?
- リスティング広告の相場と適正費用
- リスティング広告運用に必要なスキル
- リスティング広告出稿までの流れ
- リスティング広告のキーワード選定
- リスティング広告のマッチタイプと除外設定
- リスティング広告のキャンペーン設計
- リスティング広告の効果的な広告文の作成
- リスティング広告の運用改善方法
- リスティング広告と他のマーケ手法との併用
- リスティング広告において弊社がお手伝いできること
- 貴社の広告アカウントを無料で診断します
- WEB広告の疑問などご相談ください
1.リスティング広告(検索広告)とは?
リスティング広告(検索連動型広告)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、自然検索結果の上部などに表示されるテキスト形式の広告のことです。設定したキーワードが検索エンジンで検索されたときに広告を表示させることができます。キーワードに対しての入札金額や広告の品質スコアなどの要素をもとに広告がランク付けされ、上位のものは検索窓の直下の枠に広告が掲載されます。主な広告サービスとしては、Google広告とYahoo!プロモーション広告があり、検索結果ページやパートナーサイトに広告が掲載されます。企業や自社のサービス・商品をアピールするのに適しており、適切な広告運用によって効果的な集客が期待できます。これにより、Webサイトへの集客や商品・サービスの売上向上が狙えます。
*1 = リスティング広告 *2 = 自然検索結果
コンバージョンを獲得したいなら実施すべき
下記の場合にはリスティング広(検索連動型広告)告が適しています。
▶商品購入や問合せ獲得などのコンバージョン獲得を目標としている場合
▶広告を表示したいキーワードが明確な場合
▶Google検索から集客が期待できる場合
また、「歯が痛い」「水道が壊れた」「クルマをぶつけた」のように
緊急時に検索されやすいサービスには特に効果的です。
効果的な集客手法を理解する
リスティング広告の特徴として、広告主がターゲットとするユーザーに対して適切なタイミングで広告を表示できる点が挙げられます。また、広告の掲載順位や予算の調整が容易であり、運用者のニーズに応じたカスタマイズが可能です。
また、運用には費用がかかりますが、クリック単価や予算を設定し、成果に応じて課金が発生する仕組みです。リスティング広告の運用には、効果的な広告文や適切な入札金額設定、ターゲット設定が重要であり、これらによって集客やコンバージョン率の向上が期待できます。また、広告運用のデータ分析や改善にも力を入れることで、より効果的な広告活用が可能となります。
ユーザーは何かしらの興味や関心をもってキーワードで検索を行います。よって、リスティング広告はニーズの高い見込み顧客に直接アプローチでき、コンバージョン率も高くなりやすいです。
また、自然検索の結果よりもターゲットをサイトへ誘導しやすくなることから、短期的に集客をしたいケースではSEOを行うよりもリスティング広告を配信するほうがおすすめです。
リスティング広告の主な特徴
〇自社サービスのニーズが発生したときに、多くのユーザーが検索エンジンを使って調査するケースに適している。
〇検索行動を起こしているニーズの高い見込み顧客に対して配信するので、コンバージョン率が高くなりやすい。
〇広告クリック時のとび先のページを指定できるので、ニーズに合わせてランディングページを作成し、直接遷移させることが可能。
メリットとデメリット: バランスを見極めて運用する
リスティング広告のメリットとして、まず効果測定が容易である点が挙げられます。広告のクリック数やコンバージョン数など、効果を数字で把握することができるため、運用や改善がしやすくなります。また、ターゲットユーザーに適切なタイミングで広告が表示されるため、集客効果が期待できるでしょう。
一方で、デメリットとしてはコストが発生することです。予算設定やクリック単価を上手にコントロールしながら運用を行う必要があります。また、リスティング広告は競合他社との競争が激しいため、効果的な運用のためには知識や経験が必要となります。
Google広告とYahoo!プロモーション広告: どちらを選ぶべきか?
Google広告とYahoo!プロモーション広告は、共にリスティング広告サービスですが、それぞれに特徴や違いがあります。Google広告は、広告の掲載範囲が広く、検索エンジンサービス「Google」を利用するユーザーが多いため、より多くのユーザーに広告を届けることができます。一方、Yahoo!プロモーション広告は、Yahoo! JAPANと提携しているサイトで広告が表示されるため、掲載範囲は若干狭まりますが、ハイクオリティなサイトへの広告配信が可能です。
どちらを選ぶべきかは、自社のターゲットや広告目的によって異なります。両サービスを上手に活用し、最適な広告運用を行うことが、効果的なリスティング広告活用の鍵となります。
予算設定と効果的な運用方法
リスティング広告の運用費用は、広告のクリック単価や出稿予算によって変わりますが、適切な予算設定と効果的な運用方法を知ることで、より一層の成果を上げることが可能です。
まず、予算設定の際には、企業ごとのニーズや目的に応じて、適切な金額を設定しましょう。運用を始める前には、競合他社の広告単価や自社商品の利益率を調査し、入札単価を決定することが重要です。
効果的な運用方法としては、まず適切なキーワードリスティングによるターゲット設定が必要となります。ユーザーが検索するキーワードを把握し、広告の対象となる顧客層を絞り込みます。次に、広告文の工夫や着地ページの改善が求められます。魅力的な広告文を作成し、高いコンバージョン率を獲得することで、広告効果を最大化します。
また、リスティング広告の運用には、データ分析が不可欠です。広告配信結果やクリックデータをもとに、キーワードの精査や予算調整を行います。最適化を繰り返すことで、予算を有効活用し、資金効果を高めることができます。効果的な運用方法を実践することで、リスティング広告の費用対効果が格段に向上し、企業の集客効果が大幅に高まります。
2.リスティング広告の相場と適正費用
リスティング広告にかける予算の相場についてですが、
当社に運用をご依頼いただいている企業様では、
月間予算が20万円~30万円というケースが最も多いです。
そもそも折込チラシやDMの効果が落ちてきたので
Web広告に切り替えたというケースが多く、
チラシ等で使っていた予算がそのままリスティング広告の予算相場となっている場合が多いです。
▶広告予算が少ない事のデメリット
月20万円~30万円程度の予算では効果を実感できるには少ないという事もあります。
広告予算が少ない事のデメリットとして最も大きなことは、
「データが貯まるスピードが遅い」ということです。
毎月使用できる広告費が多ければ多いほど、それだけ多くの行動データが蓄積されていきます。
具体的には、どんなキーワードが検索され、どんな広告がクリックされ、コンバージョンされやすいか、
といったデータです。
特にGoogleリスティング広告においては、どのようなキーワードで、
どのような広告を出したらコンバージョンが獲得できるようになるのかを
AIに機械学習させて探し出す運用方法が主流となってきています。
データの蓄積スピードが遅いということは、
その「勝ち筋」を探し出すスピードが遅くなるということです。
当然、成果が出るタイミングが遅れてしまうということになってしまいます。
とは言っても、「無い袖は振れないよ」というケースがほとんどだと思います。
そこで、広告予算が少ない場合のコツをご紹介します。
▶広告予算が少ない場合の運用のコツ
ここ数年、GoogleのAIが急激に発達してきたことにより、
機械学習を活用した広告運用が主流になっています。
リスティング広告だと設定したキーワードごとに機械学習がなされます。
機械学習はコンバージョンが発生しないと進みません。
予算が少ないとキーワードごとのコンバージョン数も少なくなってしまうので
キーワードごとの機械学習がなかなか進みません。
例えば月の予算が5万円しか出せないのに、
キーワードを100個も設定してしまうと
先月はキーワードAだけでコンバージョン発生、
今月はキーワードBとキーワードCだけでコンバージョン発生、
といった状況になることがあります。
こうなると、どのキーワードが効果的なのかAIも学習しようがありませんよね。
ですので、広告予算が少ない場合は、
キーワードを絞ることが運用のコツとなります。
この場合、「どのキーワードに絞るの?」という疑問が生まれます。
答えとしては、購入や行動にできる限り近い層が検索するであろうキーワードに絞ります。
ポイントしては、
「〇〇を知りたい」検索(Knowクエリ)ではなく、
「〇〇をしたい」検索(Doクエリ)
「〇〇に行きたい」検索(Goクエリ)
「〇〇を買いたい」検索(Buyクエリ)
で使うキーワードに絞るということを考慮しましょう。
また、ターゲットを絞り込むことも有効です。
「ウチの商品はオールターゲットだよ」という場合でも
LTV(障害顧客価値)が高くなる層をできるだけ絞ることを考えましょう。
こちらもキーワードを絞るのと同じ考え方で
ターゲットを絞れば絞るほどデータが集中して機械学習が早く進みます。
▶広告予算が少ない場合の運用の注意点
キーワードとターゲットを絞って配信すると、
広告の表示回数が極端に減少することがあります。
そのため、日予算を消化しきれず機会損失が起こってしまいます。
また、クリック単価が1000円以上になるなど異常に高くなってしまうことがあります。
なぜなら広告配信対象を絞れば絞るほど広告を出せるチャンスが少なくなり、
自動入札にしていると、その少ない広告表示チャンスを確実に獲得するために、
どれだけ高額になっても入札してしまうからです。
対策としては、クリック単価の上限を設定しておくということになりますが、
やはり表示回数が少な過ぎるという場合は、配信対象を少しづつ広げる必要があります。
方法としては、
①キーワードを増やす、
②既に登録しているキーワードのマッチタイプを完全一致から部分一致に拡張するなど
徐々に条件を緩和していきながらバランスが最もとれる状態を探す方法がよいでしょう。
3.リスティング広告運用に必要なスキル
リスティング広告の運用には、広告運用の基本知識やデータ分析スキルが不可欠です。また、着地ページの改善や広告文の作成には、コピーライティング能力やWebデザインの理解が求められます。
広告運用に必要なスキルやノウハウを身につけることで、効果的な広告を出稿し、高いROIを実現できます。また、データ分析や最適化を繰り返すことで、運用経験が積まれ、より高いパフォーマンスが期待できます。
また、リスティング広告の運用に成功するためには、継続的な学びが重要です。最新の広告トレンドや専門知識をキャッチアップし、自社の運用に取り入れることで、効果的な広告運用が可能となります。
▶運用の成功の秘訣を学ぶ
リスティング広告の運用に成功した企業事例は、他社から学ぶべき貴重なノウハウが満載です。事例を参考に、自社の広告運用に役立てましょう。
成功事例の共通点として、適切なキーワードの設定や広告文の工夫が挙げられます。また、着地ページの最適化やコンバージョン率改善が重視されており、顕著な成果を上げています。
リスティング広告運用のプロにいつでも相談したい方へ「Google広告少額コンサルサービス」
ご自分でリスティング広告を始めてみると、下記のようなお悩みを持たれる方も多くいらっしゃいます。
▶自分で広告を運用しているが、素人判断でやっていて不安
▶無駄な広告費ばかり使っている気がしている
▶相談できる相手が欲しい
▶現状の広告費で成果が出るのかどうか不安
▶広告の費用対効果をどのように検証すればよいか分からない
▶広告の費用対効果を改善したい
▶ランディングページが今のままでいいのか不安
こんなときはプロに相談して指南を受けた方が、早く成果を出せるようになります。
ご自身でリスティング広告を効果的に運用できるようになりたい方は、
「Google広告少額コンサルサービス」をご検討ください。
4.リスティング広告出稿までの流れ
リスティング広告を出稿するためには、以下のような流れで進めていく必要があります。
- 出稿先を選ぶ
- アカウントの構成を考える
- キャンペーンを作成する
- 予算を設定する
- キャンペーンの設定を行う
- 広告グループの設定を行う
- キーワードを選定する
- 広告のとび先ページ(ランディングページ)を選択する
- 広告文を作成する
- 広告を入稿・審査
- 広告運用を開始する
- 運用状況を確認・分析する
インハウスで運用することももちろん可能ですが、これらのように広告出稿するまでの手順が多く、継続的な広告の管理・運用を考えると、広告の担当を社内で用意する必要も出てくるかと思います。広告代理店に依頼して代行してもらうことにより、出稿・運用をスムーズに行うことも一つの方法としておすすめです。
リスティング広告を支援するツール
リスティング広告の効率的な運用を支援するツールは以下がおすすめです。
Google Ads Editor
Googleのリスティング広告を一括で管理・編集することができる無料ツールで、広告運用を効率化することができます。
Yahoo!プロモーション広告 キャンペーンエディター 検索広告
Yahooのリスティング広告を一括で管理・編集することができる無料ツールで、こちらも広告運用を効率化することができます。
5.リスティング広告のキーワード選定
リスティング広告を出す上で、どのようなキーワードが検索されたときに自社の広告を出すのかをしっかり考える必要があります。まずはターゲットがどのような問題を解決するために検索したのかを理解し、興味関心に合わせたキーワードを設定します。
キーワードは大きく2つに分けられます。
指名ワード
社名やサービス名、商品名などの固有名詞を示すキーワードのことです。
(例:「日本エージェンシー」「NIPPON AGENCY」 など)
ユーザーは既にそのキーワードを知ったうえで検索しているので、一般ワードと比較して広告のクリック率やコンバージョン率がある程度高い傾向にあります。一般ワードに比べ、オークションでの競合も少なくなり、他社広告より上位に表示される可能性が高く、1クリックあたりにかかるもお金も低く抑えられます。
検索数については一般ワードに比べてかなり少ないです。指名ワードでの検索数を増やすには他のWeb広告やCM等を活用した認知の獲得が必要です。
一般ワード
どこかの企業などが独占している固有名詞でない、一般名詞を示すキーワードのことです。
(例:「広告会社」「インターネット広告」「石川県 リスティング広告」 など)
特定のものではなく、欲しい商品や受けたいサービスについて比較して購買しようとしているユーザーが検索するキーワードであることから、広告のクリック率やコンバージョン率が比較的低い傾向にあります。またオークションでの競合が多いため、指名ワードに比べて他社広告より上位表示される可能性が低くなり、クリック単価を高めることにも繋がります。
ただ、検索数は指名ワードに比べてかなり多く、まだ自社の商品を知らない可能性のあるユーザーにも広告配信をできることから、認知を獲得し新規の顧客を取り込むことができます。
目的に応じたキーワードの使用を
以上のことから「指名ワード」と「一般ワード」にはそれぞれ特徴があり、調べているユーザーの規模やモチベーションに明らかな違いがあります。
認知を新たに広めたいのにパフォーマンスが良くなりやすいからと指名ワードにしか広告配信をしないのでは新規の顧客は取り込めませんし、自社の商品を直接調べている人に対してのサイト誘導促進が目的なのに一般ワードを選定していては目的に沿った施策とは言えません。
広告配信の目的や目標としているコンバージョン数、配信予算などにより、どのようなキーワードを選定するか、「指名ワード」と「一般ワード」の比率などのバランスを考える必要があります。
キーワード選定の重要性: ターゲット顧客のニーズを捉える
適切なキーワード選定は、オンライン広告運用において重要な要素です。ターゲット顧客のニーズに合ったキーワード選定を行うことで、ユーザーにとって魅力的な広告を作成し、効果的なマーケティング活動が可能になります。
キーワード選定を行う際には、顧客の検索傾向や競合他社との差別化を考慮することが重要です。Google やYahoo! の提供するキーワードツールを活用し、検索ボリュームや競合度を調査することで、適切なキーワードをリストアップすることができます。
また、広告キーワードは、ニーズをつかむだけでなく、商品やサービスの特徴を十分に表現することも重要です。商品やサービスのメリット・デメリットを考慮し、これらを魅力的に伝えるキーワードを選定していくことが求められます。
さらに、効果的なキーワード選定には、定期的な分析と改善が必要です。運用データを基に、効果の高いキーワードを見極め、広告戦略に反映させることで、継続的に広告効果を向上させることが可能です。
6.リスティング広告のマッチタイプ選定
キーワードのマッチタイプ
ユーザーの検索語句と設定したキーワードが一致することで広告がオークションにかけられますが、どの程度キーワードが一致するかを指定するのがキーワードのマッチタイプになります。マッチタイプの設定はお客様のビジネスや想定されるターゲットのユーザー数、配信予算によりキーワード毎に対応することが必要です。
マッチタイプには「部分一致」「フレーズ一致」「完全一致」の3種類があります。
部分一致
指定したキーワードに関連する内容の検索語句が対象になり、設定したキーワードの語句そのものが入っていなくても広告が表示されます。
設定したキーワードとの一致率は低くなりますが、より多くのユーザーに広告を表示させてウェブサイトに誘導することが可能です。
フレーズ一致
キーワードと同じ意味合いの内容を含む検索語句が対象になり、文言に差があっても同じ意味として解釈できる場合は一致とみなされ広告が表示されます。
お客様の商品やサービスに関する検索語句に絞って広告を表示させることが出来ます。
完全一致
キーワードと全く同じ意味や意図の検索語句のみが対象になります。
設定したキーワードに対して一致率が高いユーザーの検索語句のみに広告配信を絞ることから、多くのユーザーへの広告表示はできないものの、よりお客様のサービスに関心の高いユーザーを誘導することが可能です。
参考:Google広告ヘルプ キーワードのマッチタイプについて
除外キーワード
除外キーワードを指定することで、その語句を含む検索から広告を表示させないように設定することが出来ます。それによりお客様の商品/サービスに関連のあるユーザーに広告配信を絞ることができ、配信金額の最適化を図ることができます。
この際、除外キーワードのマッチタイプは通常のマッチタイプと異なるので注意しましょう。除外キーワードのマッチタイプは類似拡張がされません。打ち間違いやひらがなカタカナ変換など、部分一致にしても関連語・類語への拡張がされないので注意してください。
日々の運用による検索語句のチェックが必須
マッチタイプの設定、除外キーワードの設定による検索語句別の広告の最適化には日々の広告配信のチェック・検索語句の変更が必須です。出稿前に十分に設定をしたとしても、実際に配信してみて全く関係のない要素を含んだ検索語句に広告が表示されてしまったり、注力しているキーワードでないもので予算を使い切ってしまう、あるいは全く配信できていない等のことは往々にしてありえる話です。
手間のかかるところですが、検索語句別の最適化については配信を開始してからのチューニングが重要になります。
7.リスティング広告のキャンペーン設計
リスティング広告のアカウント構造は、「アカウント」「「キャンペーン」「広告グループ」「キーワード」「広告文」の5つで構成されています。
アカウント | 一番上の管理単位です。基本的に企業や店舗で1つのアカウントになります。 |
キャンペーン | 日予算、入札戦略、地域、スケジュール、配信先デバイス |
広告グループ | デフォルト入札単価設定、除外キーワード |
キーワード | マッチタイプ、入札単価 |
広告文 | タイトル、説明文、リンク先URL |
▶キャンペーンを整理する
例えば家具のネットショップなら、ソファやダイニングテーブルなど商品ジャンルごとキャンペーンを分けて整理します。
▶広告グループを整理する
見込度の高いユーザーほど具体的に欲しいものをイメージして検索しています。
そんな見込顧客のニーズに対応するためには比較軸ごとに広告グループを分けると取りこぼしを少なくすることができます。
例えばソファの比較軸なら「ブランド」「種類」「価格帯」「色」「サイズ」「スタイル」「機能」「素材」「使い方」「他社評価」などが挙げられますので、これらの比較次ごとに広告グループを作成します。
▶広告グループ毎にキーワード+広告文+リンク先ページを考える
広告グループ毎に適切なキーワード+広告文+リンク先ページを考慮したキャンペーン設計が費用対効果を高めます。
▶適切なキャンペーンを設計すると費用対効果が格段に良くなります
より具体的なキーワードが検索された際に、成果の出る広告文を配信することで・・・
◎入札単価が安く済む
無駄な費用を抑えられます
◎クリック率が高くなる
広告ランクが高くなり、同じ入札価格でも掲載順位が高くなります
◎購入率が高くなる
少ない投資で大きく利益を回収でき、回収した利益でさらに大きな投資ができるようになります
8.リスティング広告の効果的な広告文
検索広告の掲載順位が上位になるためには、Google広告などの媒体から高品質な広告だと評価を受けることが重要になります。その点を考慮しつつ、ターゲットが広告を見たときに訴求が伝わるものにする必要があります。そのためには以下のような点を踏まえて広告文を作成する必要があります。
限られた掲載面でも伝わる広告に
リスティング広告の広告文は、「広告見出し(最大で全角15文字)」が2~3パターン、「説明文(最大で全角45文字)」が1~2パターン、設定した文章がランダムに組み合わさって掲載されます。実際にターゲットに表示されたときに伝わるような訴求・コピーにしたり、訴求の重複や文字数を超過しないようにするなどの配慮が必要です。各広告媒体の設定画面で広告プレビューを確認しながら広告文を作成するのが最適です。
選定したキーワードを含める
品質の高さを決定する指標の1つに、キーワードと広告文の関連性があげられます。広告文の中に入っている選定したキーワードの数で評価が決まる仕組みになっています。すべてのキーワードを網羅することが難しい場合、ターゲットが検索するときに想定されるモチベーションや知りたい情報などからキーワード毎に広告グループを分けるなどで上位表示を狙うことが必要です。
ランディングページと内容が異ならないようにする
設定したとび先のランディングページがターゲットが求める情報になっているかも品質の指標の一つになっています。また、内容が異なり見たい情報が掲載されていない場合、広告媒体からの評価が低くなるだけでなく、ページに流入したユーザーもすぐに離脱してしまいます。広告とランディングページの内容は同じになるようにしましょう。目的によってはランディングページ側の内容を見直すことも必要です。
広告文作成のコツ: 読者の興味を引く告知文の書き方
広告文の作成は、オンライン広告運用の一つの重要な要素です。読者の興味を引く告知文を書くことで、効果的な広告運用が期待できます。
まず、読者が興味を持ちやすい広告文として、商品やサービスの特徴・メリットを具体的に提示することが求められます。その際には、ターゲット顧客のニーズや興味を把握し、それを満たす内容を盛り込むことが重要です。
また、シンプルでわかりやすい表現を心掛けることも、広告文作成のポイントです。短い文章でも、魅力が伝わるような言葉を選び、リスティング広告やディスプレイ広告の出稿に活用していくことが求められます。
さらに、広告文には、コンバージョンを促す要素も取り入れることが重要です。限定のキャンペーンや特典情報を盛り込むことで、ユーザーの行動を喚起し、効果的な広告運用が期待できます。
広告文の作成には、継続的な改善が必要です。効果測定データを基に、効果的な表現を見極め、読者の興味を引く広告文作成のコツを磨いていくことが重要です。
広告表示オプションを設定する
広告表示オプションとは、広告文の下にリンクテキストや説明文、電話番号やスニペットなどが追加表示できる機能です。設定が必須ではないので、利用されてない広告アカウントも多くあります。ただ、この広告表示オプションは上手に活用すれば、より大きな反響へとつながります。
広告表示オプションは広告ランクの評価要素にもなりますので可能な限りすべて設定しましょう。
・サイトリンク表示オプション
・コールアウト表示オプション
・構造化スニペット表示オプション
・画像表示オプション
・電話番号表示オプション
・メッセージ表示オプション
・住所表示オプション
・アフィリエイト住所表示オプション
・販売者評価広告表示オプション
・アプリリンク表示オプション
・価格表示オプション
・プロモーション表示オプション
9.リスティング広告の運用改善方法
上記はリスティング広告運用において重要な指標の相関図です。これらの数値を適切に測定し、マーケティング戦略の改善に活用することで、GoogleやYahoo!などの検索エンジン上での広告掲載効果を最大化できます。
▶CPA(獲得単価:Cost Per Action)
問い合わせ・商談・資料ダウンロード・注文など各種CV(コンバージョン)1件あたりにかかった費用を示す値です。す。単価が低いほど費用対効果が良いとされます。
▶CVR(獲得率:Conversion Rate)
広告をクリックしたユーザーが、商品購入や資料ダウンロードなどの目標達成した割合を示します。これは運用成果を評価するうえで重要な指標であり、高いコンバージョン率を維持することで、より効果的な広告運用が期待できます。
▶CV(獲得件数:Conversion)
問い合わせ・商談・資料ダウンロード・注文など「ウェブサイトにおける目標の達成件数」です。
▶COST(費用)
広告で利用した費用です。リスティング広告場合は、クリック単価×クリック数となります。
▶CLICK(クリック数)
リスティング広告がクリックされた回数です。
▶CPC(クリック単価:Click Per Cost)
クリック1回あたりの平均単価です。キーワード毎の入札額、競合状況、クリック率などによって決まります。
▶IMP(広告表示回数:impression)
広告が表示された回数です。
▶CTR(クリック率:Click Through Rate)
広告が表示された回数(impression数)のうち、広告がクリックされた回数の割合のことです。
運用改善①:コンバージョン数を増やしたい
運用改善でコンバージョン数を増やしたい場合、
方向性としては大きく分けて以下の2つとなります。
①クリック数を増やす
②コンバージョン率を高くする
①クリック数を増やしたい場合の方向性も大きく分けて2つあります。
∟①-1表示回数を増やす
∟①-2クリック率を高くする
①-1表示回数を増やす施策としては以下が挙げられます。
・キーワードを追加する
・マッチタイプを見直す
・表示機会の損失を無くす
・日予算を増やす
①-2クリック率を高くする施策としては以下が挙げられます。
・広告文を見直す
・広告表示オプションを見直す
・除外キーワードを見直す
・デバイス、地域、時間帯を見直す
②コンバージョン率を高めたい場合は、
ランディングページを見直すことが重要です。
運用改善②:CPA(獲得単価)を下げたい
運用改善でCPA(獲得単価)を下げたい場合、
方向性としては大きく分けて以下の2つとなります。
①クリック単価を下げる
②コンバージョン率を高くする
①クリック単価を下げたい場合の方向性も大きく分けて2つあります。
∟①-1クリック単価を下げる
∟①-2クリック率を高くする
①-1クリック単価を下げる施策としては以下が挙げられます。
・キーワードの入札単価を下げる
・クリック単価が高すぎるキーワードの配信を停止する
・マッチタイプを見直す
・広告ランクを上げる
※広告ランク=入札単価✕品質スコア✕その他4要素(広告表示オプションなど)
※品質スコア=推定クリック率✕KWと広告の関連性✕リンク先ページの利便性(10段階評価)
①-2クリック率を高くする施策としては以下が挙げられます。
・広告文を見直す
・広告表示オプションを見直す
・除外キーワードを見直す
・デバイス、地域、時間帯を見直す
②コンバージョン率を高めたい場合は、
ランディングページを見直すことが重要です。
10.リスティング広告と他手法との併用
リスティング広告と他のマーケティング手法の併用は、集客力を高めると共に、より広範な顧客層にアプローチすることができます。SEO対策やコンテンツマーケティング、SNS活用など、異なるマーケティング手法を組み合わせることで、広告効果が相乗効果を生むでしょう。例えば、リスティング広告で集客したユーザーに対して、効果的なコンテンツを提供し、さらにSNSで拡散させることで、企業や商品の認知度を高め、顧客獲得につなげることができます。ぜひ、リスティング広告と他のマーケティング手法を併用し、効果的なマーケティング戦略を展開しましょう。
SEO対策との併用:検索結果での自社サイトの表示回数を最大化
SEO対策は、検索エンジンのアルゴリズムに基づいて、自社サイトの検索結果の上位表示を目指す取り組みです。リスティング広告とSEO対策は、Webマーケティングの世界で非常に重要です。また、これら2つを効果的に組み合わせることで、より大きな成果が得られます。
これらを組み合わせる方法として、まずリスティング広告で集めたデータを活用し、適切なキーワードを見つけ出します。次に、そのキーワードを用いてSEO対策を実施し、自然検索で上位に表示されるように改善していきます。また、リスティング広告の運用については、クリック単価や予算を考慮しながら、SEO対策で効果が見込めるページを優先して広告出稿します。この組み合わせにより、ユーザーは検索結果で自社サイトをより多く目にすることができ、結果的に集客やコンバージョンの向上が期待できます。
SNSマーケティングとの併用: 異なるアプローチで相乗効果を狙う
SNSマーケティングは、ユーザーが興味や関心を持ちやすいコンテンツを発信し、商品やサービスへの認知度を向上させることを目指す取り組みです。
これらを組み合わせる方法として、リスティング広告で集客したユーザーをSNSでフォローさせ、さらなる顧客獲得やリピート購入につなげることが可能です。また、SNSで得た顧客の反応や意見をリスティング広告の改善に活用することで、より効果的な広告運用が期待できます。
アフィリエイト広告との併用: 相互補完を図る運用戦略
アフィリエイト広告は、他社サイトや個人ブロガーが自社商品やサービスを紹介し、成果報酬型で広告を行う方法です。
これらを組み合わせる方法として、相互補完を図る運用戦略が有効です。
例えば、リスティング広告で上位表示が困難なキーワードに対しては、
アフィリエイト広告に力を入れることで、広告効果を最大限に引き出すことができます。
効果測定と分析: 継続的な改善でROI向上を目指す
効果測定と分析は、リスティング広告運用の基本中の基本であり、適切な分析を行い継続的改善を重ねることで、広告のコンバージョンを向上させることができます。また、運用の効果を見える化することで、広告予算の最適化や配信媒体の選定が容易になります。
効果測定の方法は、クリック数やクリック単価、コンバージョン数等を利用します。これらのデータを適切に収集し分析することで、広告の運用状況を把握し、改善策を検討できるようになります。さらに、Webサイトのアクセス解析データやSNSの活用も、効果測定と分析に役立ちます。
その他、適切なキーワードの選定や入札単価の設定、掲載順位の改善など、さまざまな対策を講じることが重要です。これらの対策を継続的に行い、効果を評価することでROIの向上が実現できるでしょう。
最後に、効果測定と分析には専門知識が必要な場合があります。そのため、適切なサポートが必要となります。SEO支援やインターネット広告代理店を利用することで、効果的な運用が実現できるでしょう。
11.リスティング広告において弊社がお手伝いできること
キーワード調査/集客するWebサイトに関連するキーワードの集客力を調査
広告を出したいキーワードが、その地域でどのくらい検索されているかを算出し、集客したいターゲットの数や上位に表示されるための入札単価などをもとに、成果を上げるために最適な予算案やキーワード案を提示します。
競合調査/キーワード毎の競合サイトの広告文とランディングページを調査
同じ業種や目的の広告の広告文やランディングページを調査します。自社の強みをいかすために広告文を差別化させる/競合のアピールポイントよりも優れている点を出すなどの広告の戦略案などを提示することができます。
キーワードのグループ分け/キーワードに最適な広告文とランディングページを設定するためにグループ分け
ターゲットが検索すると想定されるキーワードをグル-プ分けします。グループごとに広告文やランディングページを分けることで、そのターゲットの心理により合った広告を出すことができます。また検索する人のモチベーションを分析し、LP案の改善についてもサポートいたします。
広告文作成/上位表示されやすく、表示回数が増えやすく、クリックされやすい広告文(タイトルと説明文)を作成
グループ分けしたキーワードをもとに広告文を作成します。Google広告など媒体から評価も考慮しながら、ターゲットに訴求が伝わるような広告文を作成するので、コストを抑えられ、費用対効果の高い広告文を提案することができます。
アセット(広告表示オプション)の設定
広告クリエイティブにおいてタイトル・広告文とは別に、追加のテキストや電話番号やサイトリンク、画像などの情報を掲載できます。Google広告では「アセット」、Yahoo!広告では「広告表示オプション」と呼ばれています。自然検索結果と同じように充分な情報を出すことができる便利な機能です。広告媒体ごとで表示できる項目が違ったりなどの複雑な設定も含め対応することができます。
12.貴社のリスティング広告アカウントを無料で診断します
Web広告を出稿するには準備の段階で時間と労力がかかり、やっとのことで自社で始めてみたはいいけど、その後の運用は手つかずというお話や、漠然とした運用や調整しかできていないという企業様のお話をよく耳にします。
貴社の広告の運用状態はいかがでしょうか。以下のようなお悩みありませんでしょうか。
☑ キャンペーン/広告グループの使い分けや最適な構成が分からない。
☑ Web広告を出稿したまではいいけど、運用って何をすれば良いのか分からない。
☑ 色々な設定ができることは分かったけど、何から手をつければ良いのか分からない。
☑ 何を基準に広告配信が最適かどうか判断すれば良いのか分からない。
☑ コンバージョンにつなげるためのビジョンが出来上がっていない。
以下のお問い合わせフォームからご入力いただくことで、当社のデジタルチームにより広告アカウントを無料で診断させていただきます。是非ご気軽にお申し込み下さい。
広告アカウント無料診断で分かること
1.最適なアカウント構造やキャンペーン/広告グループの構成を詳細にアドバイスします。
2.今後の広告運用で、どこから優先的に手をつけていけばいいか分かります。
3.チェックしなければいけない指標や数値項目が分かります。
4.コンバージョン獲得のためのWeb施策を詳細にアドバイスします。
まずはWeb広告の運用状況を把握することが必要です。
行動しない限り何も解決しません。ぜひ今すぐ当社にそのお悩みをぶつけてみてください。
13.WEB広告の疑問などご相談ください
今回はリスティング広告についての基礎知識と出稿においてのポイント、弊社が行っている支援についてまとめました。
「web広告を出したいと思っている。」
「web広告を出しているけど、時間がかかるしイマイチ売上に結びついている気がしない。」
「web広告運用を実績がある代理店に任せたいと考えている。」
などお悩みの際は、私たち日本エージェンシーのコンサルティングによりお役に立てることがあるかもしれません。
さまざまな事例に対応してきたノウハウを最大限活用し、
企業様の不安や悩みを解決するだけではなく、「頼んでよかった」と思える安心をご提供します。
是非ご気軽にご相談・お問い合わせ下さい。