
【実績紹介】とやま食育フェア開催事業等実施業務
「とやま食育フェア」とは、「県民に食育の取組みを広く普及し、県民の食育への実践を促す」「食生活を疎かにしがちな若者世代の健康で持続可能な食の実現を目指し、学食との連携やキャンペーン等をきっかけとし、富山型食生活を認知し、実践してもらう」ことを目的とした、食育について楽しみながら学べるイベントです。このイベントの企画・運営を担当させていただきました。
件名 | とやま食育フェア開催事業等実施業務 |
顧客名 | 富山県 |
課題は何か? | 県民の食育への関心を高め、具体的な実践へと繋げることが基本課題でした。 特に、食生活を疎かにしがちな若者世代に対して、従来の啓発活動だけでは魅力が届きにくいという現状も。そのため、学食との連携やキャンペーンなどを通じて、いかに「富山型食生活」の価値を伝え、日々の生活に取り入れてもらうかが大きな課題でした。 また、イベント運営面では、例年開催によるマンネリ化を打破し、親子連れをはじめとする若年層の新規来場を促進する必要もありました。加えて、実践までの行動変容を促すことが求められた事業でした。 |
業務内容 | (1)とやま食育フェアの開催 (2)富山型食生活レシピ動画の編集・公開 (3)食育実践キャンペーンの実施 (4)実践体験記パンフレット制作業務 (5)富山県内の学生食堂での富山型食生活PR業務 |
企画の上で注意した点、及び結果 | ターゲットである若者世代・子育て世代は、将来の健康を見据え、健全な食生活を習慣化する必要性が高い一方、従来の啓発手法では情報が届きにくいという課題がありました。 そこで企画上、特に以下の2点に注力しました。 ▶SNSでの話題性の創出 若者世代に絶大な人気を誇る料理研究家リュウジ氏を起用。「面白くて、タメになる。マネしたくなる」クッキングショーで、食育への心理的なハードルを下げ、まずは興味を持ってもらうことを最優先しました。 ▶「認知」から「食の実践」までの一気通貫した動線設計 イベントを一過性のものに終わらせないため、会場の大型ショッピングモール内の食品スーパーと連携。ショーで紹介されたオリジナルレシピを配付し、調理で使用した食材をその場で購入できる仕組みを構築。「知る・楽しむ」から「家庭で調理して食べる」という具体的な実践までを繋げることを目指しました。 【結果】 SNS総フォロワー数500万人を超える人気料理研究家リュウジ氏による食育クッキングショーを実施したこで、とやま食育フェアについて、目標としていた参加者6000名を達成。 また、自主的に富山県内の飲食店をめぐる動画を投稿され、富山県公式Xも反応するなどSNS上で大きな話題を呼びました。 |
業務①「とやま食育フェア」の開催
【開催日時】
・2024年11月23日(土)~24日(日)10:00~16:00
【開催場所】
フューチャーシティ ファボーレ (富山県富山市婦中町下轡田165-1)
・本館1階 太陽の広場
・本館1階 ときめきの広場
・新館1階 光の広場
・県下最大の集客力を誇る「フューチャーシティ ファボーレ」館内を借り切り初開催
・集客力のみならず、来館者の滞留時間も長いショッピングモールでの開催は
各種体験プログラムなどの参加率が高い。

食育パフォーマンスショー「レシピ」
「パントマイム」「ジャグリング」「マジック」「バトントワリング」の4人のパフォーマーが登場し、それぞれの得意技を織り交ぜながら食の大切さを伝えるプログラム。子どもたちの興味を引きながら最終的には楽しみながら「食の大切さ」が伝わることを目的として実施いたしました。

料理研究家リュウジの食育クッキングショー
豊かな食生活につながる「自炊」のコツを学ぶため、簡単で美味しい自炊アイデアや、富山の食材を美味しく食べるポイントについて料理研究家/Youtuberのリュウジさんと共に深掘りしました。


食育なぞときツアー
店内5か所に表示されたクイズをさがして答えると、平和堂はとっぴーグッズとレシピブックをプレゼント。

農林水産業体験ワークショップ 原木しいたけ植菌体験
コナラやクヌギなどの原木にシイタケの種駒を打ち込む、シイタケのほだ木づくり体験。
。お子様だけでなく、成人の方の参加希望もあり、幅広い年齢層から関心が寄せられました。

農林水産業体験ワークショップ ホタルイカ・スルメイカの解剖体験
富山の特産物であるホタルイカとスルメイカの不思議なカラダの仕組みを学んでみよう!
魚津水族館様のご協力で解剖体験を実施。
解剖後は魚津水族館様にお持ち帰りいただき、エサとして活用いただきました。

カラダの健康出展ブース
大手食品メーカー様などにご協力をいただき、健康で持続可能な食の実現をめざした健康チェック体験、試食試飲、情報提供を行いました。
雪印メグミルク | 骨の健康度チェック |
大塚製薬 | カロリーメイトゼリー・リキッドの試飲など |
富山県食生活改善推進連絡協議会 | 富山の伝統料理 |
富山県農林水産部 農産食品課 食品安全係 | 知ろう!学ぼう!食の安全! |
富山県農林水産部 農業技術課 エコ農業推進係 | なぜ?なに?環境にやさしい農業 |

業務②「富山型食生活レシピ動画」の編集・公開
富山短期大学の学生が考案・調理過程の撮影を行った10レシピ分の動画を3分程度に編集「おうちごはん富山」のYoutubeアカウントに10本の動画を投稿し、県民に広く閲覧していただけるようにしました。
業務③「食育実践キャンペーン」の実施
富山県民の食育の実践を促すため、Instagramハッシュタグキャンペーンを実施。
3部門から選んでエントリーできるキャンペーンを実施。
応募された方に抽選でプレゼントを贈呈しました。

業務④「実践体験記パンフレット」制作業務
富山短期大学の学生が考案したレシピを紹介するパンフレットを制作。
■仕様
・ページ数:A5-12P
印刷:フルカラー
用紙:マットコート90kg
加工:中綴じ製本
■配布先
・とやま食育フェア/食育クッキングショー観覧者
・とやま食育フェア/食育なぞ解きツアー参加者
・富山大学、富山県立大学、富山短期大学、富山大原学園

業務⑤「大学・短大・専門学校の学生食堂での富山型食生活PR」業務
富山短期大学の学生が考案したレシピを基に富山県産食材を多く使ったオリジナル弁当を製造し、富山県内の学生に向けて数量限定で販売。食生活を疎かにしがちな若者世代の健康で持続可能な食の実現を目指し、富山型食生活をPRしました。
【実施場所】
・富山大学 五福キャンパス Tulip(コンビニ)前スペース
・富山大原学園ピロティ内
・富山短期大学G館学生ホール内
・富山県立大学 射水キャンパス生協売店 Shop Lunetta(コンビニ)内
【実施内容】
①野菜摂取量測定会(べジチェック)の実施
②農林水産物の合理的な価格形成に関する解説パネルの掲示
③富山型食生活レシピブックの配布
④「食育」「食品の適正価格」に関するアンケート
⑤POPの事前配布による販売予告

告知用の広告制作物


◆15秒動画を制作し、以下メディアで使用
・TVCM
・Youtubeインストリーム広告
・サイネージ用クリエイティブ

広報PR
・各種メディアにてイベント情報を紹介していただけるように働きかけ、以下メディアで掲載していただけました。

お客様のビジネスの疑問・課題、なんでもご相談ください
もし自分たちのビジネスで抱えている問題点が分からない、問題点は分かっているが改善策が分からないということであれば、是非ご気軽にご相談ください。
さまざまな事例に対応してきたノウハウを最大限活用し、企業様の不安や悩みを解決するだけではなく、「頼んでよかった」と思える安心をご提供します。